毎年(まいとし)神社の初縁日(はつえんにち)である1月17日には、にぎやかに≪ぼんでん祭≫が行われます。
ぼんでん祭は秋田だけで行われているお祭で、各地で特色(とくしょく)あるぼんでん祭が行われています。
ぼんでん?
ぼんでんはいつ始まったのでしょうか?
ざんねんながら、県内には古いきろくが残っていません。当神社のきろくにも【文化年間(ぶんかねんかん)1804年~1818年】のきろくが残っているだけですので、せいかくな年はわかりません。
『ぼんでん』という言葉(ことば)は、もともと『ほで』(すぐれているという意味)という古い言葉が、時代(じだい)とともに変化(へんか)・なまってできた言葉だといわれています。
神さまが天(てん)からおりる目印(めじるし)であり、まわりをはらい清める神聖(しんせい)なものです。
もともとは紙や稲(いね)で作られていました。
今では下の写真のように竹カゴを色とりどりの布(ぬの)でかざったものが多くなっています。
なぜぼんでんを神社におさめるの?
1番寒い時期に行われるぼんでん祭。
なぜ、このお祭が行われるのでしょう。
それにはいろいろな理由があります。
- お米をはじめとする農作物(のうさくもつ)が豊かにみのるようにねがいをこめて
- 家族がそろって健康(けんこう)でありますように
- ながい冬をのりこえる元気を神さまからいただくため
- こどもたちがすくすくと元気に育つように
- 自分たちの住んでいる地域が発展(はってん)するように
そして今では
- 会社が繁昌(はんじょう)しますように
- 事故やケガなどがおきないように
といった願いごとも多くなりました。
神さまのお力をいただいて、その1年を元気にすごし、良い年になるようにという願いや祈りをこめて≪ぼんでん≫を神社におさめるのです。
そしてまた、勇壮(ゆうそう)なお祭は、きびしい冬にあって秋田の男の心意気(こころいき)をみんなにしめすとともに、現在では地域の歴史(れきし)・伝統(でんとう)を守り、こどもたちに教えていくという大切な役割(やくわり)もはたしています。
三吉神社のぼんでんの特徴(とくちょう)は?
ぼんでん祭にうたわれる『三吉節―みよしぶし』(ぼんでんうた)に
わたしゃ太平(おいだら) 三吉のこども
人におし負け 大きらい
という一節があります。
神さまのお力にあやかろうと、はげしくもみ合い、先をきそう男衆(おとこしゅう)たちの、気持ちあふれる勇壮(ゆうそう)さと、荒々しさが当社のぼんでん祭の特長です。
1番の見どころはお昼前の時間になります。
ぼんでん祭(クリックすると大きい画像を見ることができます)
こどもぼんでん
大人たちのいさましいぼんでんとは別に、こどもたちによる愛らしいぼんでん奉納もおこなわれ、町内こども会、保育園・幼稚園、小学校、ボーイスカウト、スポ小など多くの団体がぼんでんに参加しています。
こどもぼんでんは17日当日、またはその前の祝祭日に行われます。